西大井の静かな住宅街で開業しております。 「施療中は“痛くない”、施療後は“安らぎと満足感”」がテーマ。 派手なパフォーマンスの無い、女性でも安心できる整体です。
‘07(H19) 3月の記録

自分中心に世界を回した一日でした

昨日(30日)はワガママが通っちゃいました。

昼過ぎに区役所で書類申請。
その足で大森の銀行まで出撃。
先方に確認して電話を切った瞬間に、施療のご予約をいただく。
急遽、銀行に電話して時間再調整。
急いで帰宅。
ガッチリ施療。
ありがとうございました。

その後はチラシ撒きと、諸星大二郎を買いに新刊書店へ。
二軒目にてゲット。
ついでに、ブックオフ乱入。
ガムランをゲット。
(以前から目を付けていたCDです。\1,000→\750になっていたのでGO!)

帰宅して、施療院で仕事をしているとご予約のお電話。
どうしてもすぐには対応できないので、一番早い時間を話すと、もう少し遅くにお願いしますとのこと。
充分余裕がみられる時間にご予約をいただく。
ありがとうございます。
かっちり施療させていただきました。

全て自分の予定通りに運んだ、ラッキーな一日でした。
多謝!
(^^)/

嬉しくて、こてっちゃんでモツ炒め。
ビール→焼酎(レモン割り)。
BSマンガ夜話でジョーを見ながらの至福の時を過ごしました。
(^^)/(^^)/(^^)/



今日のテーマ
  「本気で動かしていますか?」

湧泉(ゆうせん)ではコリやハリに対応するために、簡単な運動やストレッチなども指導しています。
肩や首の辛さを訴える方には、首を回したり肩を回す運動をお話しさせていただいています。
特に難しいことではなく、体育の時間には必ずやったと思うシンプルな運動です。

・首を前後に倒す

・首を左右に倒す

・首を左右に振り向く(ねじる)

・首を左右に回す

・首のストレッチ

斜め右前、斜め左前、正面、真後ろの4方向

・腕を大きく回す
肩の回旋を2方向(体側に沿って回す、身体の前面で回す)

上記のような運動を、スピードではなく可動範囲を意識しながら“じっくり”“しっかり”動かします。

首が動くことが最重要ポイントです。
「肩が動いたり、身体が動いてしまって、実際の首はそれほど動いていない」
といった事態は避けなければなりません。
肩の運動も同じです。



※あまりにも当たり前すぎる運動のため、なんとなくで終わりがちです。



どの部位をどのように動かしたいのか、キチンとイメージ通りに動いているか、を意識してチャレンジしてください。
シンプルな運動ですが、実行の前後では首・肩の周囲が驚くほど軽くなっていると思います。

しっかりおこなっても5分ぐらいで終了することが出来ます。
仕事の合間や、休憩時間などちょっとした隙を見つけて、一日に数回動かしてみることをお勧めいたします。

施療にこられたときなど、ご遠慮せずにご質問ください。
ポイントの解説だけではなく、実技指導も行っています。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
平凡社 千葉猷道監修 さとうたかし作画 「マンガ茶の湯入門」
気持ちが盛り上がりすぎたときは、少し落ち着けましょう(笑)。
多少興味はあったので、読んで見ました。制約の中の自由を楽しむには、まだ私には心の余裕が無いようです。
しかし、私の嫌いな世界ではありませんでした。

Posted at 2007年03月31日 07時57分30秒  /  コメント( 0 )

丈夫に出来ています

ここ数日はちょっと体調が思わしくない。

陽気が暖かくなり、体温調整が難しい(爬虫類ではありませんww)。
妙な寝汗を首周りにかいてしまいます。
鼻やノドも少し風邪気味の感じ。
そこで、水曜日(28日)は外回りをお休みし、自宅内でのPC作業。
睡眠時間をずらしてさっさと終わらせました。
そのため、午前中はタップリと空き時間を作ることに成功!
いつもは、書店にダッシュなのですが、今回は寝ることにしました。
朝食を摂ってからの朝寝はサイコーです。
あっという間に寝込み、3時間ほど爆睡。
風呂入ってさっぱりしたら気分も上向きになりました。

食事と睡眠で回復可能な程度のカゼだったわけですが、
「食事と睡眠で回復できた」
ところだけにスポットを当てて満足している、可愛い男です(笑)!

オレもまだまだ云々、と思うこと自体が基礎体力に不安が出てきた年寄りの証拠です。
しかし、それにも目をつぶる可愛い男です(笑)。



今日のテーマ
  「寝つき悪い方に提案です」

湧泉(ゆうせん)の整体は、主に肉体的な辛さが対象になっています。
その他、精神面でのストレスの解放など、リラックス目的でご来院のお客様も少なからずいらっしゃいます。
施療後の状況をメールでご連絡いただいたり、その次にお会いしたときに確認したりするのですが、個々の状況以外に共通している点があります。
それは、

「その日はぐっすり眠れた、あるいは、よく眠れるようになった」

とお話しになることです。
考えてみると、身体や心の緊張をほぐしていくのですから、副次的な結果として入眠が容易になったり、いわゆる“爆睡(朝まで)”が可能になると思われます。

そこで提案いたします。
眠りが浅かったり、どうも神経が冴えてしまって眠るまで時間がかかるとお悩みの方も、整体を受けてみませんか?

特にコリやハリなどを感じていなくても、リラックスが出来ることは気持ちの良いものです。
その開放感が豊かな睡眠を呼んでくれると思います。


ストレス社会と言われて久しいですが、心身両面でのサポートとたっぷりとした睡眠を実現させる方法の一つとしてお考えください。

       
一度試してみませんか


ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
双葉社 ACTION COMICS 諸星大二郎著 「ぼくとフリオと校庭で」
諸星先生の一冊です。
表紙の絵はタイトルどおりなのですが、裏表紙の絵との落差が大笑いです。
作品自体はエネルギーたっぷりの、沢山書いていた絶好調時代のものです。
どれをとっても面白い。ちょっと笑えるショートショートSFから、カニバリズムを内包した問題作まで、幅広く書いています。
〆の言葉は諸星先生の場合はいつも同じです。
   早く次を描いてください! 海神記は?西遊妖猿伝は?栞と紙魚子は?
     待ってま〜す。

Posted at 2007年03月30日 08時10分27秒  /  コメント( 0 )

街の人気者(笑)

昨日(27日)はご近所様から声をかけられました。

所用で家の近所を歩いていると、町会の人(女性)から声をかけられる。
「あなたのところでは腱鞘炎は良くなるの?」

・私の整体では腱鞘炎は対応外であること
・腱鞘炎は対応外だが、腱鞘炎によって副次的に起きた筋肉のハリやコリ、疲労などは対応可能なときもある

などを説明。
続けて、
・どの部位が、どのような状況で腱鞘炎になったのか
・そこから考えられる対応方法などのアドバイス

ご自分で出来るケアの方法として「アイシング」も紹介。
(自分の持っている症例と具体的な方法)

少し話しすぎたかなと思いましたが、立ち話で数分。
よくお会いするご近所の方なので、次回お会いしたらその後の経緯などをお伺いしたいです。
上手く伝わってお役に立てれば幸いです。
(^_^)v



今日のテーマ
  「春の過ごし方」

4月も間近になり、昼間の気温は随分暖かくなりました。
寒い時期は布団から出るのが辛いですが、陽気が緩んできた昨今は別の意味で、布団から出るのが格闘となっています。
“春眠暁を覚えず”と、詩にありますが、東洋医学が考えている春の過ごし方を、アップしてみたいと思います。

春は、気を生み、育ててゆくことを考える季節。
そのためには、

・多少遅く寝てもよいが、朝は早めに起きて散歩などをおこない、春の伸びやかな空気を体内に取り入れる

・髪型・服装などは形をゆるめ、全体をゆったりと自由にする

・やる気を起こし、のびのびと成長させる

・やる気は抑えつけてはならない

・成長に役立つものは全て取り入れる。制限してはならない


などを、要点として暮らしていくのが春気に対する適応法とされています。

なんとなくぼーっとする季節なので、あまりピリピリしない方がよろしいようです。
少し時間的に早めに出るなど、ゆとりを持ってノビノビ活動したいと思います。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
国書刊行会 アレイスター・クロウリー著 「法の書」
今でも大好きな分野です(笑)。
一部でチョー話題になった問題作。
だが、9ヶ月後に特別なことはありませんでした。
(^_^)v

Posted at 2007年03月28日 01時40分11秒  /  コメント( 0 )

オレの破壊力、でした。

昨日(26日)は甥、姪と遊ぶ楽しい一日でした。

朝食が済んだら、ジャンケンを姪(4歳)に教えてもらいます。
グーは石だから、チョキのハサミでは切れない。パーはグーの石を包むなど、ひとしきり説明してもらいました。
ジャンケンポン! で実践です。
姪はグー、私はチョキ。
勝った☆ と喜んでいます。

彼女の勝利を祝福することは簡単です。
しかし、ここは心を鬼にして、大人の理不尽さを教えてあげなければイケマセン。

「このチョキはさー、根性入っているからさー、グーでも切れちゃうんだよ!!!」

チョキで姪のグーをまっぷたつに(中指と薬指の間を)挟んであげました。

驚いた顔をしていました(笑)。
ルール違反なのだが、上手く指摘できない。そのまだるっこしさを、より力強くグーを握ることで現してきました。
こじ開けてあげました(笑)。
こんどは両手でガッチリグリップしてきます。
お兄ちゃんも(7歳)その上から両手をかぶせて参戦してきました。

ハサミで挟む振りをして、親指の関節を●▲※▼×■してあげると、ひゃーと言って脱落。

私の勝利でした。
v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ



今日のテーマ
  「ツボの押し方」

ご自分でツボを探して押してみようとしたときに、どこがツボなのか分かりづらいときがあります。以前アップした文章ですが、定期的にアップいたします。
ご参考になれば幸いです。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」



単純に押すことだけを考えるのではなく、『押す・圧の持続・圧の緩和』の3点を意識しておこないます。
また、指先が身体の中に入りこんで行くようにイメ−ジします。

1→4の順番で押圧します。
1)肌にふれた指に徐々に力を加えます。
2)不快な痛みを感じる手前で圧力を止めます。
3)ゆっくり5を数えるあいだ圧力を持続します。
4)押したときと同じくらいの時間で圧力を緩和していきます。 
  ・ただし、指を皮膚からは離しません。


※私の流儀では、3のときに指先を「くりくり」とまわしています。
より深くツボに刺激がつたわるようにイメ−ジしていきます。

※押すときに息を吐き、緩和するときに息を吸います。呼吸のリズムとうまく合わせて、ゆったりとした動きでも息苦しくならないように注意してください。

※注意していただきたいこと。

⒈傷口や手術跡の上及び、その周辺。
⒉腫れや熱を持っている場所及び、その周辺。
⒊触れると極端な痛みや、不快感を感じる場所及び、    
 その周辺。
⒋その他、常識の範囲内で判断してください。


ツボを押すことにより、『筋肉痛で**が痛い』といった具体的な状態から、『なんとなく食欲がない』という漠然とした悩みまで、ご家庭で気軽に対応出来ると思います。。
また、体調の悩みが無くてもツボを触ることは気持ちの良いことです。気持ちが良くなれば心身のリラックスを得ることができ、ストレスの軽減も期待できます。
特別な場合を除き(☞注意を読んでください)、安心して手軽にできる健康法だと考えます。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
ワンダバ!~ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション~
最高の一枚です。
私もよく知っているのはこの中の数曲なので、どうかなと思いましたが実際に聞いてみると、

買って良かった!

思い入れのない方は別ですが、少しでも“あのシリーズは好きだった”と思われる方にお勧めします。

Posted at 2007年03月27日 07時46分40秒  /  コメント( 0 )

お疲れ様でした

昨日(25日)は大江戸温泉物語に出発です。

私は仕事なので、妹ファミリーと母親の5人で楽しんできました。
マイミク様に情報などを求め、準備万端で10時過ぎに出発。
大井町まで車で送る。
子供達には大変エキサイティングだったようで、食事をして帰ってきたのは21時半ぐらいでした。
ドクターフィッシュは4歳児には刺激が強かったらしく、
「けっして足を入れようとしなかった」
そうです。

パパ(義弟)はそれからお土産を持たされて自宅へ。
お疲れ様でした。
また、お酒の相手をしてください。
(^_^)v



今日のテーマ
  「ツボの探し方」

ご自分でツボを探して押してみようとしたときに、どこがツボなのか分かりづらいときがあります。以前アップした文章ですが、定期的にアップいたします。
ご参考になれば幸いです。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」



☆ツボの場所を示す文章は悪文の代表例ですが、根気よく捜してください。



1)文章を頼りにだいたいの場所の見当をつける。
2)ゆっくりと押してみる。
3)痛み、心地よさ、しびれ、前後にひびくなどの独特の感じかたをしたらそこがツボです。

※必ず中心に向かって押してください。

手・足・腹部は筒状の形をしていると考えて、それぞれの中心線に向かって垂直に押していきます。
※ツボの位置が分からないときは、見当をつけた周辺を2〜3秒ずつゆっくり押して、感じ方の違いを確認してください。

☆基にする資料によってツボの位置がすこしずれている場合もあります。
しかし、ツボの位置というものには多少の個人差があるので、あくまでもご自分の感覚を中心にして捜してみてください。

☆たいがいのツボは、筋肉のすきま・きわ、骨のくぼみ・きわ、関節のくぼみ、血管や神経が体の表面近くを通るところにあります。
また、小さな粒状のかたまりを感じるときもあります。いずれにしろ指先の感覚に集中して捜してみてください。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の幻想」作品3(全曲) レーベル: ユニバーサルクラシック
ディスク枚数: 2(CD)

バロックです。
「調和の霊感」とも訳されています。
個人的には「調和の霊感」の方が、作曲者が受けたインスピレーションを感じさせるので気に入っています。
非常に落ち着けるのですが、耳に残る特徴のある旋律です。
しっかり聞いても良し、読書の時などのBGMにすればハイソな感じがバッチリです(笑)。
“のだめ”でブームになっているクラシックですが、何を買うのか迷っているのなら、お勧め出来る一枚です。

Posted at 2007年03月26日 07時44分50秒  /  コメント( 0 )

脳が刺激を受ける

昨日(24日)は久しぶりに目からウロコの感動を受けました。

知人の日記コメントに、

惑星=遊星
「Planet」の訳し方の違いだけ。
との情報がアップされていました。

ググって、みると更に濃い話が。
下記のサイトによれば、江戸時代までさかのぼるそうです。
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/yuusei/yuusei.html


「遊星仮面」「遊星よりの物体X」「遊星からの物体X」などなど、枚挙にいとまがありません。
遊星? 勝手に小惑星みたいな物かと考えてみたり。。。
45歳、春、まだまだ勉強の毎日です!
天文好きとしては嬉しい衝撃でした。

     
夜は早めにしまって、妹ファミリーとの飲み会です。
生マグロ、ホタテ、タラバガニと豪勢に揃いました。
おいなりさんも沢山作り大満足です!



今日のテーマ
  「緊張したら力を抜きましょう」

身体と心は密接な繋がりを持っています。
そのため、気持ちに強い緊張があるときは、拳を握りしめていたり、歯を食いしばっていたり、足に力が入り上手く歩けない(ギクシャクする)など、身体にも影響が現れてきます。
そこで、身体の緊張をほぐせば、心の緊張もほぐれていきます!
と断言できれば格好いい。そのようなハウ・ツー本も沢山出ています。
私自身は肝も太くないので、やっぱり緊張をしてしまいます。
ありていに申せば、、、

・身体の緊張をほぐせば、心の緊張もほぐれる ---とき--- もある

といったところです。

結局は「その場に慣れる」「開き直る」「周りを見ない(笑)」「あらかじめ練習をしておく」などが功を奏するようです。
それでも、現場での一助になるかと思い、やってみたいことがあります。

・ここ数日アップしている、自分の身体を観察して緊張しているところを探す
  ↓
その部位の緊張を取る

・トイレなどで鏡を見てニッコリ笑う
意外に笑顔を作る、笑顔を見ることで、心がほっとします

・応援してくれる人がいたら、そちらを見てニッコリ笑う
一人じゃないと思うと、力強く思えます


効く、効かないは個人差があるでしょうけれど、“これだけの手を尽くした!”といった達成感が一番重要なのかもしれません。

肉体の緊張を感じる、それを意識的に解除する。
スポーツのパフォーマンスを向上させるだけではなく、意外に応用範囲が広いと思うので、何かの時に思い出していただけると幸いです。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
武論尊原作 原哲夫作画「北斗の拳」
大学4年の時に、第一回を読んだ記憶があります。それから、あれよあれよという間に、心を鷲掴み(爆)!
以上、終わり。
追伸:当時は「小田急線のハート様」と呼ばれるときがありました。

Posted at 2007年03月25日 08時17分33秒  /  コメント( 0 )

バッチバッチのボッコボコ

昨日(23日)は良い汗をかきました。

夕方の施療が終わり空手道場へ。
19時半到着。
早速アップして稽古に参加です。

大会のシーズンが始まりました。
基本は少なめになり、大会を意識した組手や形の稽古が中心になります。
20時半からは私を含めた指導者3名と、一般2名、新高一1名による元立ちです。

約40分間ガッチリ動きっぱなしです。
小中学生は防具を着けてるし、大人はコントロールした突き蹴りを出しています。
出してはいますが、それなりにキッチリ当ててはいます。
当てるのが良いのかと言えば、一概には答えられませんが、少なくても圧倒的に不利な状況でも、びびらずに技を出していく稽古にはなると思います。
また、距離(間合い)の感覚やスピード感、突き蹴りのコンビネーションや極める感じなどは、横から見ててもダメなのです。実際に強い人の前に立ち、稽古をしないと…。
それが何を呼ぶかと言えば、“ボッコボコのバッチバチ”です。
大きくなっりもっと激しい稽古をするようになれば、

「ボッコン ボッコンのバッチン バッチン」

と表現されるようになります(爆)。
小学生の女の子達も、「突いてこいよ! 蹴ってこいよ!!」の大声に負けずに、もの凄い集中した顔で組手をやっています。
オレは強いと自信たっぷりの男の子達は別ですが、女の子達はみんな可愛い子です。
だけど、あんな蹴りや、こんな突きができるし、多少当たっても驚くけど泣かない耐性は、すでにフツーノオンナノコとは違う道を歩み始めているのでした。
その第一歩といったところです。
ガンバレ!!!

昨日は元気の良いボーイズは、2名の師範代にガンガンやられてました。よって私の所に来る体力気力もなく、少し寂しかった(笑)。



今日のテーマ
  「眠るときには力を抜きましょう」

昨日の最後に以下のような注意を書きました。

※寝具の上で力を抜く確認をするときは、そのまま寝てしまっても平気なように暖かくして、掛け布団を掛けてチャレンジしてください。

これは、脱力が上手くいくと寝てしまうことが多いからです。
筋肉に力が入るということは、筋肉が興奮していると捉えることが出来ます。
すると、筋肉からの刺激が大脳を覚醒させて眠れないのですが、脱力が進むと大脳を刺激することが減り、気持ちも落ち着いてきて入眠しやすい状態になると考えられます。

このことから、眠りにくいときにはリラックスするのも効果的な方法だと思います。
当たり前すぎるようですが、一口に“リラックス”と言っても、気持ちを安静にするだけではありません。
眠れないときは、ただ眠ることを焦ってしまい余計に目が冴えてしまう。
そんなときに、身体の方からのアプローチも考えてみましょう。

布団に入って横になり、目をつぶる。その後、自動的に眠れるのを待つ。
もう少し積極的に、

・横になり目をつぶる
・身体を伸ばす
・手足の筋肉に意識を集中していく
・足の先からゆっくりと緊張(力の入り具合)を確認していく
・緊張があれば、布団に沈み込むようなイメージで力を抜いていく
・緩んだ身体の開放感を味わう

といったイメージを持っていく
のも一興かと思います。

このような、
「(無意識に)力が入ってしまうことを意識できる→力を抜くことが出来る」
技術が出来るようになると、本日アップしたような入眠の誘導だけではなく、緊張の緩和など応用範囲も広くなってきます。
季節も暖かくなってくる昨今なので、比較的やりやすい条件だと思います。
器具を使わず横になれば良いだけなので、普段よりもちょっと早めにお休みになり、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

     
ハヤカワ文庫(SF86) 
 ニール・R・ジョーンズ著 「放浪惑星骸骨の洞窟」ジェイムスン教授シリーズ<2>
中学の時に熱中していました。
スペースオペラですよ、スペースオペラ!

良い言葉の響です!!
 
薄着の美女は出てきませんが、主人公の教授はすばらしいボディをお持ちです(笑)。
 私もあの身体が欲しいですぅ〜。

Posted at 2007年03月24日 08時25分33秒  /  コメント( 0 )

神罰を超えるもの(長文)

先日、道場で小五男子と話していると、作文教室に通っていると教えてくれました。

どんなことをするのか聞くと、先生が何かを呼んだり、テーマを与えたりして、それに対して2時間ほどで原稿用紙3〜5枚書くそうです。

「この間は何を書いたの?」

「プロメ何とかの話」

「なんだ、プロメテウスか」

「そうそう」
ですが、私の知っているプロメテウス神話とは違うようです。
そこで、その話をしてあげることに。

「いいかー、プロメテウスはよー、人間に火を与えてくれたんだよ。だけどそれは、神様から禁じられていたんで罰を受けちゃうんだ」

「えっ、ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ 」

「いいかー、鎖で岩に縛られてよー、でっかい鷲が来て肝臓をバクバクバクっとたべちゃうんだよぉぉぉぉぉ!!」

「ええっ、Σ(´Д`;)ぅぁ゙」

心の声→(びびっているぜ。もう一押しだ!)
「だけどさ、そんなところを食べられたらすぐに死んじゃうでしょ。だけど、神様の罰だから翌日には元どおりになって、また食べられちゃうんだ。すると、また元どおりになって、、、それをずーっと繰り返すんだぁぁぁぁぁ!!」

   「うわー、すっげー回復力!!!」

少年らしいストレートな感性が、おじさん(45歳)の邪心を打ち砕いた瞬間でした。

いつの間にか、権力の大きさや、その報いに恐怖することしか考えられなくなってしまったようです。
思い出してみると、プロメテウスの話もショッキングな罰の話でもありますが、何よりも犠牲を顧みずに火を与えてくれたプロメテウスの勇気を讃えていたような気もします。

夕餉の支度で立ちのぼるカマドの煙の少なさから、民の疲弊をおもんばかった「偉人」ではなく、死罪を覚悟して村の窮乏を直訴した「義人」の話を、あまり聞いてないような気がする。
「良いことをすれば報われるから」ではなく、「良いことだから報われなくてもやるもんだ」
その先には「身を切るときもあるけれど…」になるのでしょうか。

実社会は単純ではなく難しいけれど、子供時代には純粋な形でそのような正義感を与えても良いと思います。
枠組みにチャレンジする勇気(エネルギー)は若い力や、柔軟な思考にあるのでしょう。

自分はまだ野弧禅だったかと、意外に深く落ち込んでしまいました。
思えば遠くに来たもんだ、と!



今日のテーマ
  「少し力が入っています 3」

力の入っている場所が確認できたら、その場所の力を抜いてください…。
↑これで、出来るのであれば苦労はありません。

しかし、何割かの方は力の入っている場所が意識できれば、その部位の力を抜くことが出来ると思います。
では、力の入っている部位は分かったけれど、力の抜き方が分からない方はどうするのか?
多少大げさになりますが、まずはご自宅の布団(ベッド)の上に横になりましょう。

枕は外した方が首の力が抜きやすいと思います。

手足を投げ出して、シーツに身体が触れている感覚を意識してください。
手足がしっかりと伸びていますか?
こんどは、緊張があった部分を意識してみましょう。
まだ緊張していますか?
そのまま眠り込んでいくような気持ちで、身体を投げ出していきます
何となくボーっとしたときに力が抜けていると思います。

腰部などは仰向けでは身体が反ってしまい、力を抜くのは難しいです。
・横向きで、エビのように丸まってみましょう
・仰向けなら、両膝を曲げて足を立てます
いずれも、腰部から力が抜けていくのが感じられると思います。

上記のように、「力が抜きやすいスタイル」もあります。
仰向けだけではなく、横になったり、うつ伏せになったりしながら力の抜けていく感覚を探してください。
もともと緊張のある部位なので、すぐには力が抜けません。
汗がひくような感じで、すーっと力が抜けていくのが感じられればしめたものです。

このような形(寝具の上でおこなう)で慣れてきたら、お仕事中などの活動しているときに、気がついたら力を抜くようにしてください。
意識せずに力が入ってしまう、これは一般的に言う“癖”なのです。
癖を意識するのは難しいので、短気を起こさずに徐々に矯正するように出来たら良いと思います。
(常に意識して精神的なストレスが溜まれば本末転倒になってしまいます)

※寝具の上で力を抜く確認をするときは、そのまま寝てしまっても平気なように暖かくして、掛け布団を掛けてチャレンジしてください。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

Posted at 2007年03月23日 08時09分03秒  /  コメント( 4 )

会話の反射神経

昨日(20日)は残念なお電話が。

新規の方がご予約のお電話をくださいました。
時間などを確認していると、
「二人同時にお願いしたいんですけど」
とお話しに。

ン? 同時? スイマセン。一人で施療なので同時は出来ないのです。
状況をお話しすると残念そうでした。
素早く気がついて良かった。
ご迷惑をかけずに済みました。

他人を気にせずゆっくりしてもらおうと考えているので、知らない方同志の待合いはしていません。
そのため、乳幼児など一緒に見ながら施療をすることが出来ます。
ご夫婦や、ご友人に限り施療院でお待ちいただくか、ご自宅が近所ならタッチ交代していただくようになります。
(1〜2時間程度なら車も止められます)

お忙しいとは思いますが、うまくお時間を合わせてご来院ください。(*^_^*)」

大井町ヨーカドーに行くと、スニーカーが特売でした。
\1,900、迷わず購入。

良い買い物が出来ました☆。

夜は第三のビール(ぐび生、うまい生)の飲み比べ。
一本ずつ飲みました。
決して美味しいものではなかった。
口直しに、スーパードライ。
マッコリ(マッコルリ)があるので飲みたかったのですが自粛。
即寝でした。



今日のテーマ
  「少し力が入っています 2」

意識しないでも力が入ってしまう。
気がつくと力が入っている。

わずかな力なのですが、常に力が入っていることによりハリやコリの遠因、原因となります。
では、どうしたら力が抜けるのか考えてみましょう。

まずは、状況の確認です。
最初は自分の足先を意識してください。
指や足の甲に力が入っていませんか?
その次は、ふくらはぎです。
その次は、太ももの裏側→太ももの前面。

このようにして、身体の裏表を順番に意識していきます。
例えば、私はキーボードを打つときに掌底部で身体を支えるクセがあるので、上腕三頭筋に負担が来ています。
また、首とアゴに力が入りやすく、気がつくと歯を食いしばっていることもしばしばです。

何処に力が入っているか、意識しないでいるところが問題なので、簡単には確認できないかもしれません。しかし、根気よくチャレンジしていけば分かるようになると思います。
筋トレ、ストレッチなどの運動をやっている方は、比較的分かりやすいのではないでしょうか。

確認できた後にどうするかは、次回以降にアップさせていただきたいと思います。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

          
集英社文庫・荒俣 宏著 「本朝幻想文学縁起」
この人はいろんなことを知ってますね(笑)。
ただの古典の解説ではつまらないのですが、私のツボにはまった解説をしてくれます。
面白いです。何度も読み返してますが、その度にうなってしまいます。
水木しげる先生とは妖怪つながりがあるそうです。
マンガの中に「アラマタコラ(リャ?)マタ」として登場したとのこと。
個人的には“シム・フースイ”の続編が読みたいで〜す☆。

Posted at 2007年03月21日 06時44分08秒  /  コメント( 0 )

男の純情っつか、小心者

昨日(19日)は大井町ショッピング。

施療の合間を縫ってお出かけです。
・銀行振込(保険)
・自分用スリッパ
・ペンチ
・レバーペースト
・その他
振込を済ませ、スリッパとペンチは100均(マルイ)へ。ペンチ購入。スリッパは好みのもの無し。
大井駅ビル(アトレ)へ。
成城石井でレバーペースト確認。次に買うときはここのを買ってみることに。

上のフロアに行き、インフォメーションのお姉さんにスリッパ売り場を聞く。
スイマセ〜ンと声をかけたのでしたが、「ハイ☆」とこちらを振り向いて立ち上がるその姿は、

これがもの凄くストライク。
(屮゜Д゜)屮 オオォー!


容姿は、手足の長い空母や戦艦のような大型選手ではなく、中肉中勢のかっちりまとまった感じです。

質問に笑顔でハキハキ答えてくれたのですが、顔を見ることが出来ずに、「○階の…」ぐらいで、あっ分かりましたと一人でドキドキしながら足早に去ってしまいました。
情けない!!!
(T_T)



今日のテーマ
  「少し力が入っています」

自分なりのイメージですが、お客様のコリやハリを以下のように分類して考えるときがあります。
1.過剰な力仕事の蓄積
2.(大きな力は使わないが)長時間の姿勢の固定の蓄積
3.元々の筋力が弱くて自重を支えるのが大変


この3ヶの他に施療を通して気がつくものがあります。

“力を抜くことが出来ない”人

が少なからず存在することです。

初めての施療なので緊張して自然と力が入ってしまうとかではなく、常に微妙に力が入っているのです。
施療の時に、力を抜いてくださいと言われて、初めて認識できる方もいれば、気がつけば力が入っていて困っていると仰るお客様もいらっしゃいます。

常に微妙に力が入っているというのは、上記の2に該当します。
コリやハリの原因や遠因にもなります。

簡単なチェックの仕方など、次回以降にアップさせていただきます。

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html

にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 格闘技ブログへにほんブログ村 アニメブログへ

↑よろしかったらポチっとなのご協力をお願いします。(人´∀`*)☆ミ

           
フロム出版 板橋しゅうほう と アルゴノウツ著
 「ペイルココーン」

疲れきったときは、この手のマンガに限ります。高校時代に月間OUT、ランデブーなどにはまっていたころを思い出します。
ストーリーは、知っているので気に入っているエピソードだけを、パラパラめくって楽しみます。
SFマンガはいいですね。

Posted at 2007年03月20日 12時53分32秒  /  コメント( 0 )

 1  2  3  | 次へ